グローバルナビ


徳島県郷自慢小松島市の名産物



徳島県の港湾 徳島小松島港・国際コンテナ物流拠点港

徳島小松島港は、徳島市と小松島市にわたる港湾(管理者は徳島県)で沖洲地区(徳島港区)・津田地区(徳島港区)・本港地区(小松港区)・金磯地区(小松港区)・赤石地区(小松港区)で形成されている。「徳島小松島港コンテナターミナル」は、四国最大級のガントリークレーンや、水深10m岸壁を利用した1万5千トン級のコンテナ船の寄港に対応し、徳島と世界を結ぶゲートウェイと国際コンテナ物流拠点港としての役割を担い、また徳島の経済振興へも寄与しています。沖洲地区における海外コンテナ定期航路の就航、津田地区では、水深10mフェリーターミナルが整備、赤石地区では、多様化する海上輸送需要や船舶大型化に対応する大型岸壁の整備が進み、2001年に完成した4万トン級岸壁(水深-13m)1バースに続き、2006年には1万トン級岸壁(水深-10m)1バースが完成し、総延長500mの大型岸壁として利用可能になった。現在は、国際定期航路は釜山航路のみであるが、釜山港をハブ港とした「ハブ・アンド・スポーク・システム」により、釜山港を経由したフィーダー輸送を通じて、より広域な港とのネットワークが構築されている。また、背後には産業団地が形成され、約230社の企業が操業しています。

国土交通省四国整備局
小松島港湾・空港整備事務所:0885-32-3356


小松島市の港湾 徳島港本港地区・徳島港金磯地区・徳島港赤石地区

本港地区は、徳島小松島港発祥の地であり、古くから四国の東玄関口としてフェリー航路が就航するなど大いに賑わった地域で、1960年に水深-9m岸壁1バースが整備されました。現在は、地域住民の参加のもと、ボードウォークや緑地等の整備が進められています。
金磯港地区は、小松島港区における林産品の取扱いのため、1968年に水深-9m岸壁1バース、1973年に水深-11m岸壁1バースが整備され、原木等の輸入基地として徳島小松島港の外貿拠点のひとつとなっています。また、2001年に完成した4万トン級岸壁(水深-13m)1バースに続き、2006年10月には1万トン級岸壁(水深-10m)1バースが完成し、総延長500mの大型岸壁として利用可能となりました。さらに、今後、5千トン級の耐震強化岸壁1バース及び2千トン級岸壁2バースの完成が予定されており、徳島県の経済、産業のみならず防災拠点としての役割も期待されています。
赤石地区は、多様化する海上輸送需要や近年の船舶大型化に対応するため、大型岸壁の整備を進めています。

国土交通省四国整備局
小松島港湾・空港整備事務所:0885-32-3356


国内最大豪華大型客船飛鳥U・ふじ丸・にっぽん丸・ぱしふぃっくびいなす・など大型クルーズ客船寄港・入港歓迎セレモニー開催

金磯港には、国内最大豪華客船飛鳥U・にっぽん丸・ふじ丸・ぱしふぃっくびーなす・などの大型客船がクルーズ寄港しています。瀬戸内海沿岸や四国沿岸・和歌山沿岸などを訪れるクルーズ客船も年々増える傾向にあり、域内外との交流活動などが盛んに行われています。大型客船寄港に向けた誘致活動なども推進され、地域の特性を生かした地域振興や発展を目指し、瀬戸内海沿岸などの新たな観光交流空間などの推進に向けた取り組みなども目指しています。また、徳島金磯港へのクルーズ入港時には、地域住民との触れ合いを目的とした歓迎セレモニーの設定や歓迎イベンなどを開催し、域内外との交流を深めており、市民などからも支持され発展を目指しています。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島市の漁業 漁港・漁業基地・水揚げ基地

市内には、小松島漁港・和田島漁港・元根井漁港・赤石漁港があり、地元漁業者は漁業組合を組織し、漁業基地と水揚げ基地として使用している。小松島漁業協同組合では、鱧の全国有数の産地「徳島」の小松島市の市役所すぐ近くにあります。1階には一般客が気軽に利用できる魚市場があり、午前8時ごろからスタートするセリでは、新鮮な魚介類が並び、セリ落とされた魚を誰でも安くお買い求めいただけます。クルマエビや干しエビ、特に品質がよいといわれている「徳島」の鱧(はも)など、紀伊水道に育まれた海の幸を多数取り扱っております。
和田島漁業協同組合では、紀伊水道を主な漁場としています。この海域は、外海と内海を行き来する魚の通路に当たり、また吉野川・那賀川などの大河川の流入もあることから、大変よい漁場となっています。代表的な漁業は、瀬戸内海機船船曳き網(通称バッチ網)、小型機船底曳き網・ワカメ等の養殖・刺網・小型定置網漁業などであり、ちりめんをはじめ、はも・エビ・イカなどを漁獲しています。このうち、ちりめんは『和田島ちりめん』としてブランド化に力を入れております。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809
小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 活きハモ・全国有数の産地

北は吉野川、南は那賀川。2つの1級河川が流れ込む紀伊水道。自然の恵みが流れ込むことにより、海水に栄養分が豊富に含まれ、水深約60m前後のなだらかな砂泥質の海底がより、良質なハモが育つ環境です。全国でも1、2位を争うハモの漁獲量を誇る徳島県。ハモは関西で人気があり、京都の祇園祭、大阪の天神祭では欠かすことのできない夏の食卓を涼やかに飾る食材で、徳島のハモも多くは関西方面に送られています。また、徳島県では、ハモを持続的安定的に生産できるように既定サイズ以外のハモを海へ戻す(再放流)運動を実施し、豊かな海を守り続けていくために、資源管理型漁業に力を入れています。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 お花の車海老

小松島沿岸で水揚げされる車エビは、全長が30センチにも達するほど大きいのが特長です。紀伊水道の地形、鳴門海峡からの潮の流れ、吉野川が運ぶ栄養分など豊かな環境が、この天然車エビの大きさと味の証です。小松島漁協では「お花車海老」としてブランド化、活きのよい車エビを全国に直送しています。通年漁獲されています。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 干しえび

小松島では底引き網漁が盛んで、漁獲されるサルボエビを乾燥させ、自慢の「干しエビ」に仕上げます。サルボエビの漁期間は6月〜8月で、漁獲高は徳島県内でもトップクラスです。「干しエビ」は周年販売しています。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 ガザミ

ワタリガニを徳島地方ではガザミと呼びます。遠浅で砂地の多い紀伊水道の沿岸部に生息し、吉野川から流れてくる豊富なプランクトンを食べて育つため、全体的に型が大きいのが特長です。また、激しい鳴門海峡の潮流を渡るものもあり、身が締まっていて、弾力と甘みの濃い高級食材として評判です。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 タチイカ・モンゴイカ

県南では「タチイカ」と呼ばれ、県内外に出荷され「イカの王様」として珍重されています。旨みと甘みが非常に強く、刺身にして食べると最高です。漁期は、小型ながらも旨みの豊かな10〜12月、ジャンボサイズが獲れる4〜6月です。モンゴイカは背面にキスマークにそっくりの紋を有するのが特徴で、その紋を持つことから紋甲(モンゴ)と呼ばれています。徳島県では、春〜夏にかけて沿岸の藻場等に卵を産み付けられたものが、その年の秋〜冬にかけてまとまって漁獲されます。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 ワカメ

北に吉野川、南に那賀川が流れ込む豊かな漁場で、水温・塩分・潮流など環境がワカメの養殖に適し、自然の力でのびのびと育ったワカメは肉厚でシコシコした食感の良質のワカメです。ワカメの刈り取りは2月中旬から4月末で、水揚げされたワカメは、塩蔵ワカメとして出荷されます。

小松島漁業協同組合:0885-33-1122
和田島漁業協同組合:0885-37-1621


小松島特産 和田島ちりめん

「和田島ちりめん」は全国的に有名なブランドちりめんで、単一漁協として日本一の水揚げ高を誇っています。「和田島ちりめん」は、紀伊水道の美しい海で獲れたイワシの稚魚を、すばやくボイルし、乾燥させた天然の健康食品です。「和田島ちりめん」の特徴は、漁師が漁獲したシラスを一貫生産していることから、新鮮で美味しいちりめんが出来上がります。リピータファンがたくさんいる自慢の逸品です。 4月初めから和田島沖でシラス漁が本格的に始まると、特産のチリメンを作る加工場では、塩ゆでし天日干しされたシラスが、白い輝きを放っている光景は、和田島自慢の風物詩です。シラス漁の最盛期は5月中旬から8月中旬まで、漁は12月まで続きます。

和田島漁業協同組合
組合直営ちりめん店:0885-37-1621


小松島特産 ヤマモモ

「徳島県の木」「小松島市の木」に指定されているヤマモモは、独特の歯触りや甘酸っぱさが特長で、小松島では街路樹や公園樹に用いられています。甘酸っぱい「瑞光」と大きくて酸味が少ない「森口」の2種類が主な品種で、6月上旬から7月上旬が収穫期で、サクランボ程の真っ赤な実です。栽培農家は約100軒あり、果実酒・ジャム・ジュースなどにも加工されています。京阪神・関東方面に出荷されています。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809
東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島特産 すだち

遠く万葉の時代から他県では真似のできない特産品として愛されてきた徳島県を代表する柑橘類で、JA東とくしま管内でも栽培が盛んです。露地栽培のすだちだけでなくハウスや冷蔵ものをあわせることにより、ほぼ1年を通してすだちが出荷されています。すだちは、香りが豊かなことから焼き魚をはじめとする様々な日本料理で使用されています。また、すだちの搾りかすに血糖値抑制効果があることなどから、近年では、糖尿病の症状改善に役立つと医学的にも注目を集めています。

東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島特産 温州みかん

小松島のミカンは、他県より出荷時期が早いのが特徴で、温州ミカンの中でも収穫時期の早い、日南1号という品種を中心に栽培しています。9月下旬に出荷が始まる極早生ミカンは、初秋から甘酸っぱいミカンを味わうことができます。貯蔵ミカンとして知られる十万温州ミカンの栽培もしています。小松島は気候や立地条件がミカン栽培に適していることから、柑橘の産地化に向けて積極的に取り組んでいます。

東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島特産 いちご

徳島県内では促成イチゴが盛んに栽培されています。品種は「さちのか」を中心に栽培されています。また、全国的なブランドとなっている「ももいちご」や徳島県オリジナル品種「めぐみ」などのいちごがあります。年間出荷量は1,327t。京阪神市場を中心に出荷しています。

東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島特産 オクラ

夏に旬を迎えるオクラは、糖質やマグネシウムを始め、カロチン・ビタミンC・Eなどを多く含む野菜で、北アフリカが原産です。開花から1週間ほどで収穫となり、小松島は県下一の名産地で、最も古くから生産しています。130戸以上の農家が栽培しています。また、ブロッコリー・ハウスキュウリ・菜の花・タケノコ・椎茸・極早生ミカン・いちごなどの栽培も盛んです。

東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島特産 阿波牛

徳島県内で生産された、血統明確な黒毛和牛で5段階等級の4以上の高級規格が「阿波牛」です。新鮮な空気ときれいな水に恵まれた小松島も阿波牛の産地として有名です。8〜10ヶ月素牛を島根県や宮城県から仕入れ、生後30カ月で出荷します。素牛にはワラや牧草を与え、飲み水は山の沢から引いた自然水を使用しています。

東とくしま農業協同組合:0885-32-8111
経済センター(本所内):0885-32-7160


小松島名物 竹竹輪

平家を討つために小松島に上陸した源義経が食べ、芳香と美味を絶賛したと伝えられる「竹竹輪」は、弾力と歯ごたえのある香ばしさが特長の小松島の特産品です。すり身は主にスケトウダラ・グチ・キンメダイなどの白身魚で、小松島煮を7店舗の製造販売店が、伝統を守り「竹竹輪」を作り続けています。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島特産 フィッシュかつ

近海で獲れた白身魚のすり身に、唐辛子やカレー粉などの香辛料を入れ、パン粉で揚げた練り物食品で、約30年前に商品化されました。今では、県内の一般家庭にも浸透し、蒲鉾店やスーパーコンビニなどで手軽に手に入ります。魚の旨味をたっぷり含み、賞味期限が1週間あり、お土産としても人気です。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島の伝統祭事 立江八幡神社煙火奉納(秋季例大祭)

阿波花火発祥の地と言われる立江八幡神社境内で、奉納花火大会が開催されます。高いはしごの上から炎が噴水のように降り注ぐ吹筒花火は、昔から魔よけ、健康、災難よけを祈願して行われています。降り注ぐ炎の下では、火に打たれながら「火の踊り」が舞われます。ほかにも大小の美しい花火約800発が初秋の空を美しく彩ります。小松島ならではの祭りに多数の見物客が訪れます。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島の伝統祭事 義経夢想祭・オリエンテーリング

800年ほど前、元歴2年(1185年)2月18日、九郎判官義経は、讃岐の屋島に逃れた平家を討つため、摂津(大阪)の渡辺の浦を舟出して、わずか6時間で紀伊水道を渡り阿波の勝浦(小松島市)に上陸した。これを記念して、毎年地域の住民によって「義経夢想祭」が行われている。また義経進軍の経路とされている義経街道(約10km)を「義経ドリームロード」として、案内板・道標を設置、整備している。

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島の市民祭り 小松島港まつり

小松島港まつりは、小松島市の一大イベントとして市内外の人々に親しまれています。 1日目は、小松島ステーションパークにて開幕式典が行われ、自衛隊ヘリコプターの展示飛行、東日本被災地支援ライブ、県警音楽隊演奏、市内有名連による阿波踊り、民踊の夕べなどが開催され、2日目は、小松島港新港地区で花火大会が開催され約2000発の花火が夜空に音と光のシンフォニーとして彩りを添えます。また、まつり期間中には、自衛隊護衛艦「やまゆき」・海上保安部巡視船「びざん」・国土交通省海面清掃船「みずき」の一般公開や体験航海、海上自衛隊第24航空隊によるヘリコプター体験搭乗(受付・抽選によります)など、港にまつわる協賛行事も目白押しです。

小松島港まつり運営委員会事務局
小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


小松島の市民市場 こまつしまみなと海鮮朝市

毎月第4土曜日に「こまつしまみなと海鮮朝市」が開催されている。漁師まち小松島特産の季節の旬の新鮮な魚介類をたくさん取り揃えてお待ちしております。また、産直市やフリーマーケットもあります。

開催場所:小松島市みなと交流センター
開催日:毎月第4土曜日
開催時間:9:00〜12:00(売切れ次第終了)

小松島市役所産業振興課:0885-32-3809


阿南市離島伊島の伝統漁 海士(あま)漁

小さな離れ島・伊島は、紀伊水道の海に浮ぶ岩礁の多い島で、海士(あま)漁が盛んに行われ、アワビの漁獲量が県内一を誇る、漁村風景の漁師まちです。一般的には海女漁は女性が中心ですが、伊島では海士(あま)漁(男性)が漁をしています。素潜りで海底に向かい、独特の形をしたノミを使い、岩礁に生息するアワビなどを、一つ一つはがし採る、厳しい海底の仕事で漁獲しています。

阿南市役所農林水産課:0884-22-1598



徳島市自慢 阿波おどりの発祥の地

旧阿波国を発祥とする盆踊り、精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれ、約400年の歴史があると言われている。いちだんと盛んになったのは、蜂須賀家政が天正14年(1586年)に徳島入りをし、藍、塩などで富を蓄積したことからだと言われ、小江戸と呼ばれた徳島、藍商人が大活躍し、阿波おどりを豪華にしていきました。「徳島市阿波おどり」は国内最大規模で最も有名であり、四国三大祭りに数えられる。「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われ、「何は無くても阿波おどり」の心意気が、現在の8月12日〜15日の期間中に130万人近い人々のこころを魅了しています。

徳島市役所観光課:088-621-5232