渡名喜村は、那覇北西58kmの洋上にあり、渡名喜島と入砂島の二島からなる。北に粟国島、南東に慶良間列島、西に久米島を望み、これらの島々のほぼ中央に位置しています。島の産業は漁業と農業が中心で、陸域の狭く限られた耕作地を活かした無農薬農業で、モチキビや島ニンジンなどを生産し特産品を産出している。東シナ海の豊かな漁場に恵まれた沿岸漁業では、カツオ・マグロなどの高級魚を水揚げし、島の産業を支えています。島の特性を活かした体験型観光プログラムなどを開発し、新たな産業などの創出に向けた取り組みを促進しています。小浜島を舞台にしたNHK朝のドラマ「ちゅらさん」のオープニングの島(無人島)も望むことができる島です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
那覇泊港⇔渡名喜島渡名喜港⇔久米島兼城港
1日/1便
時間:約2時間 久米島まで:約90分
船舶:フェリーなは・フェリーニューくめしま
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
久米商船久米島支店:098-985-3057
久米商船那覇本社:098-868-2686
那覇泊港〜渡名喜港〜久米島間を結ぶ、大型カーフェリーが寄港するフェリーターミナルが整備され、渡名喜島の玄関口になっています。カーフェリー乗り場の隣には漁港があり、地元漁業者の漁業基地になっています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜島の周辺海域は、東シナ海を北上する黒潮本流と南下する黒潮反流の影響を受け、常時20℃以上の水温が維持されており、カツオなど大型回遊魚の重要な漁場が形成されています。近海域に好漁場を有していることから、年間を通して漁業が盛んで、古くから小型船による、カツオ一本釣り・マグロ一本釣り・底魚一本釣り・追い込み漁・などの沿岸漁業が主体で、近海に設置したパヤオを中心に、カツオやマグロなどの高級漁などを水揚げしています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
初夏の訪れを告げる初ガツオ(のぼりガツオ)が、黒潮に乗って北上し渡名喜島周辺海域に回遊してきます。漁港には、毎日休みなくカツオが水揚げされ、新鮮なカツオが惜しげなくセリ場に広げられます。また、渡名喜島でも1日に1匹釣れるかどうかという、貴重な「トロカツオ」(戻りカツオ)正式名は「ゴマソウダカツオ」も水揚げされます。トロカツオは、マグロの大トロのようで、本カツオの3〜5倍の値がつくの高級漁で、市場に出回ることが無いといわれている自慢の魚です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
東シナ海を北上する黒潮本流と南下する黒潮反流の影響を受け、温かい水温が維持されている渡名喜島の周辺海域は、マグロやカジキなどの大型回遊魚が回遊する好漁場が形成されています。渡名喜島の漁師は、伝統的な一本釣り漁法で漁をする漁師が多く、クロマグロやカジキなどの大型魚や自慢のブランド魚などを水揚げしています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
沖縄三大高級魚のアカジンミーバイは、沖縄を代表する最高級魚で、ハタ類の中で最も美味しいとされ、旨みが濃い魚で、高級魚を扱う全国の企業や店舗などからも人気の高い魚です。深海魚ですので、身の締りがよく、旨みがこく脂がのっている。刺身、焼き、バター焼き、煮付け、から揚げ、汁物、鍋物、何でも美味しく食して頂ける沖縄自慢の魚です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
沖縄三大高級魚の一つにハマダイ(アカマチ)があります。白身の地魚でクセがなく、しかも旨みが強いので刺身は絶品です。皮目をいかして皮霜造りにしてより旨く食せます。塩焼きにしても旨く、味わいはイサキの塩焼きに匹敵する。水深200〜400mの海底に生息している魚で、産卵期は7月〜10月。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
高級魚グルクンは、沖縄の県魚です。海底が珊瑚礁の20〜50mのところを大きな群れで郡遊し、リズムに合わせ、迅速かつ正確な団体行動をとり、それぞれが赤や黄、青色に彩られ、その動きは大変美しい。沖釣りの入門ともいえるのがこの魚で、釣りやすくて釣りづらいと言い、タナ(回遊層)が絶えず変化するからだそうです。全長15〜50cmの魚。初心者とベテランでは釣果に大きな差が出るそうです。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
沖縄三大高級魚のシロクラベラは、沖縄地方ではマクブと呼ばれ、沖縄を代表する最高級魚として知られています。サンゴ礁域や浅めの砂礫底に生息し、体長は最大1mを超える大型魚で、ベラ類の中では最も大きくなる魚の1つ、底生動物や甲殻類を食べてい成長する。最近は漁獲量が減っている貴重な魚です。刺身で食べるのが美味しく、とても美しい白身で、まったくクセがない、比較的薄味の料理に相性が良く、評判と人気のある魚です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
渡名喜島周辺海域の好漁場では、一本釣り漁法で、旬のサワラが漁獲され水揚げされています。成長につれ名前が変わる出世魚で、サゴシ・ナギ・サワラと変わり最大1mを超える大型魚になる。ビタミンB2・ナイアシン・カリウムを豊富に含み、冬〜春にかけてのサワラにはIPAやDHAもたっぷり含まれ、動脈硬化・高血圧・心臓病の予防・美肌効果や口内炎の予防などさまざまな効果があるようです。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
沖縄でマグロの次に多く漁獲されているソデイカ、沖縄は全国のソデイカ生産量の60%を占め、沖縄で「せーいか」と呼び、体長1m体重が20kgにもなり、食用にされるイカの中では最大級です。沖縄のソデイカ漁は、本格的に始まって20余年しか経っていない新しい漁ですが、今では重要な漁業に発展しています。久米島漁協が平成元年に、兵庫県但馬から漁具を導入し本格的に操業が行われた。その後、漁具の改良を重ねながら県内各地に急速に普及し、現在は、マグロに次ぐ漁獲量を誇っています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
冬の大潮の時の最大の獲物はタコで、渡名喜島では、ワモンダコ・シマダコがほとんどで、ワモンダコを「シマダコ(島蛸)」、シマダコを「シガイ」と呼んでいる。干潟などにいるテナガダコを「ンゾー」や「ウムズナー」と呼び、島の周りの干潟などでは、島の人達が獲っています。タコ獲りといえば、沖縄の海人の潜水タコ突き漁は有名。タコは冬になると産卵のために浅場に移動してきて、つがいになって2匹いっしょにいることが時期になると多く見ることができます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
沖縄地方で、刺身といえばイラブチャーというくらい地域の人々に親しまれている地魚です。イラブチャーの仲間の魚は非常に多く、一説には80種とも言われています。珊瑚礁域に生息している魚で、色とりどりの色彩で泳ぎ回っています。体の割りに口が小さく、歯は上下が1枚の板のように合わされ、オウムの嘴に似ています。咬む力が非常に強く、珊瑚や海藻を噛み砕いて食べます。最大のものは約80cm位に成長する地魚です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
国内市場のモズクの9割以上は沖縄産で「日本一の産地」です。その中でも「天然もずく」は、収穫量が少なくあまり市場に流通しにくい希少なモズクです。天然もずくは、やや茶色かかった色合いで一本一本の太さも太く歯ごたえがあり、海藻の中でもヌメリ成分が一番多いのが特徴です。島のきれいな海と太陽の下で育ったもずくは、ぬるぬる感もすごく、一般のもずくに比べて3倍、自然食品としても人気が高い沖縄の海藻です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
渡名喜島では、アオサの時期になると家族総出で、岩に着いたアオサ採取に出かけるぐらい島の人はアオサが大好きで、アオサが島の長寿を支えているのかも知れません。アオサにはカロテン、鉄分、ナトリウム、リン、ビタミン、ミネラルが豊富な海藻です。沖縄地方では、お吸い物やお味噌汁・天ぷら等に料理して、食べるのが一般的な天然の健康食品で、沖縄では食卓に欠かせない海の食材です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
渡名喜村のアオサは、島の周辺のリーフで採れる天然の海藻です。新鮮な魚類を利用したジャーキーも自慢の加工品です。島で採れた新鮮な素材で作り上げた、佃煮等の加工品も自慢の品です。
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
福木島となき:0980-989-2990
渡名喜島の海の一番の特徴は、抜群の透明度です。どこまでも見渡せるかのようなドロップオフ。そこに群れるカラフルな沖縄の魚たち。その横をイソマグロやロウニンアジなど大型回遊魚が進んでいく光景も感動します。シュノーケリングでの海も堪能してください。ウミガメやロウニンアジなど、大小さまざまな珊瑚の群れが感動をそそぎます。また、1月〜3月の冬になると、渡名喜島の海域にはザトウクジラが群れをなしてやって来ます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
福木島となき:0980-989-2990
粟国島周辺・渡名喜島周辺・ケラマ諸島周辺・伊江島周辺・パヤオ釣り・など、沖縄ならではの釣りが楽しめます。キハダマグロ釣り・シーラ釣り・ルアー釣り・ふかせ釣り・など、渡名喜島周辺や粟国島周辺の魚影の濃い魚場に行く日帰りコースなど。 アカジン釣りやオジロバタ釣りなら名喜島コースと粟国島コースなど。ハタ類の底物や回遊魚の大物を釣り上げるチャンスは大です。
渡名喜村漁業協同組合:098-989-2427
福木島となき:0980-989-2990
渡名喜島では、農薬を一切使用しない農産物を栽培・生産しています。安心・安全な新鮮な野菜を、てしおにかけて作っています。作物量にも限りがあり、島内で消費される以外はなかなか外には流通していません。渡名喜島産の島野菜は、「産地」「季節」「量」が限定された「限定野菜」として、希少価値があると言ってもいい、島自慢の季節の農産物を栽培・生産されている島です。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜島特産の「もち きび」は、ご飯に入れて炊くだけで栄養満点。白米と同じようにうるち種ともち種がありますが、もちきびは白米と比較して、食物繊維を約3倍、カルシウムを約2倍、マグネシウムを約4倍、鉄分を約3倍含み、約2倍のタンパク質は善玉コレステロールを増やす働きがあると言われ、健康食品として注目され、米に混ぜて炊くとご飯が金色になり、独特の風味と、もちもち食感がおいしいご飯に変身します。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
全国各地で栽培されているニンジンは、ほとんどがオレンジ色の西洋系ニンジンです。沖縄県では、西洋系よりも細く長い東洋系の「島ニンジン」と呼ばれている、色は黄色っぽく、オレンジ色にんじんよりやや甘みがある、ニンジンも栽培しています。根菜類の中で圧倒的にカロテンを多く含んでいます。カロテンは、風邪の予防、目の疲れ、美容に良いとされています。島の土壌や気候が健康野菜を生み出しているようです。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
沖縄県で主に栽培されているラッキョウは、島ラッキョウ・ダッチョウと呼ばれ、本土で栽培されているラッキョウに比べると小降りですが、からみと香りが強く、塩漬けや天ぷらにして食べます。ラッキョウ独特のからみや強い香りがあるのは「硫化アリル」という成分が含まれているからで。硫化アリルは血液をさらさらにし、血液中の資質を下げる働きがあると言われています。他にもビタミンB1の吸収を促進し、疲労回復の効果もあるとされています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
カボチャは大きく3種類に分けて「日本カボチャ」「西洋カボチャ」「ぺボカボチャ」があり沖縄県で主に栽培されている「えびす」は西洋カボチャに分類されます。甘みが強くデザートにも使用されることが多く、女性にも人気の食材です。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、特にカロテンが豊富で、抗酸化作用があり、風邪の予防として古くから食されていました。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
沖縄県を代表する熱帯果実であり、濃厚な甘さとほどよい酸味が特徴です。近年では、夏場の贈答品としても人気があり、生食として食す他にも、ジュース、シャーベット、プリン、ゼリー等、各種デザートにも使用され大変人気のある食材です。生産時期:6月〜9月。実は非常に栄養価が高く、ビタミンB1、ビタミンC等のビタミン類やミネラル、カロテンを多く含んでおり、美容効果や風邪の予防に効果があるとされます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
熱帯果実の青パパイヤは、沖縄では一般的に野菜として食されています。コリコリ食感が楽しめ、どんな料理にも合う野菜で、たんぱく質分解酵素のパパイン酵素を含み、肉と一緒に炒めると肉が柔らかくなります。疲労回復に有効なりんご酸やクエン酸、整腸作用に有効な食物繊維のペクチンなどを含み、消化を助けるといわれ、健康野菜としても人気が高い自然食品で、年中収穫されている。島の太陽をいっぱい浴びた真っ赤な果肉の赤パパイヤは、果汁がたっぷりで、フルーティな香りの完熟パパイヤで、収穫され島内で消費されています。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
「もちきび」は健康にいい雑穀米などに入っている黄色くて小さいかわいい粒です。通称「きび」とも呼ばれ、昔話の桃太郎に登場する「きび団子」というとピンとくる方も多いかも知れません。島の特産品でもあるもちきびは、昔から渡名喜で育てられていた作物で、離島フェアーでは列をなすほどの人気の商品。
福木島となき:0980-989-2990
敷地は集落道路よりも低く掘り下げられていて、防風防火のためびっしりとフクギで囲っている。屋敷配置は掘り下げた狭い敷地を有効に利用するため、主屋と炊事部分を一棟に、納屋・井戸など沖縄の伝統的な民家配置が合理的に構成されている。集落内には、古くから生活用水として使用してきた村共同井戸や祭祀の場である殿屋敷の拝所が複数あり、集落の歴史的景観の形成過程を今に伝えている。沖縄県立自然公園に指定。集落全体が、国の重要伝統的建造物群保存地区として55番目に選定されている。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
渡名喜村の伝統集落を修復された、村内の古い民家が、体験滞在交流や各種体験学習施設として、そのたたずまいを活かした宿泊施設としてよみがえりました。ふく木並木と石垣に囲まれた、赤瓦屋根の昔風な素敵な一軒家です。そおっと耳をすますと、風の音や波の音とともに、渡名喜島の自然の語らいが聞こえてきます。
福木島となき:0980-989-2990
旧暦の5月4日に、島の基幹産業である水産業を振興し、航海および操業安全と大漁を祈願します。子供たちよる「子供ハーリー」から「職域対抗ハーリー」、そして各字対抗の「本バーリー」がおこなわれます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
島中が一体となって行われる祭りで、毎年カシキー(綱引き)の前日に行われます。渡名喜港前の祭会場では島で採れる農作物や民芸品、屋台などが出店するほか、様々なイベントが催されます。また、夜になると花火ショーが行われ渡名喜島の夜空に綺麗な花火が打ち上げられます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
旧暦6月25日に、新殻の豊穣を歓喜する刈上げ祝、または豊年祝、豊作の感謝と来年の豊作を祈願するとともに若者の栄えを祈願する。渡名喜村の夏の風物詩・村民はもとより、日ごろは本島にいる村出身者も多数参加して、夜更けまで歌や踊りを楽しみます。
渡名喜村役場経済課:098-989-2002
毎年2月に開催する「鯨海峡とかしき島一周マラソン大会」は、県内外のランナーを迎え、風光明媚な島の自然景観のなかでトライし走破する喜びを実感して頂きたい。
ハーフマラソンの部(21.0975km)【一般:高校生〜29歳】
10kmの部【一般:高校生〜29歳】5kmの部【中学生男子】
3kmトリムの部【ピタリ賞】
参加賞:大会記念Tシャツ・完走証・完走メダル・記念品(まぐろジャーキー・島むんゼリー)
表彰式後、ふれあいパーティーは渡嘉敷港待合所にて開催します。
鯨海峡とかしき島一周マラソン大会実行委員会
TEL:098-987-2321 FAX:098-987-2560
毎年10月に、久米島で開催されている「久米島マラソン大会」が、2010年10月24日(日曜日)に、招待選手土佐礼子選手が参加し、応募者数合計:1492人(男性950/女性542)があり、1255人(男性782/女性473)の皆様が完走者数しました。
2011年10月開催の申し込みは、1次締切(インターネット申込)6月24日(木)〜9月17日(金)、2次締切(郵便振替用紙)6月24日(木)〜9月21日(火)当日消印有効です。
久米島マラソン大会事務局:098-985-7106
久米島町商工観光課内
粟国村産業まつりは、毎年秋に2日間にわたって開催される粟国島あげてのお祭り。金魚すくいやグラウンドゴルフ、うで相撲大会など、さまざまな参加型のイベントが行われる。また農作物や肉用牛の品評会では参加者に焼き肉がふるまわる。もちきびや粟国ようかんなどの特産品の展示即売会や機織りの体験コーナー、黒糖の製造実演会など多彩な内容。
粟国村役場経済課:098-988-2495
東シナ海を北上する黒潮本流と南下する黒潮反流の影響を受け、温かい水温が維持されている座間味島の周辺海域は、マグロやカジキなどの大型回遊魚が回遊する好漁場が形成されています。渡嘉敷島の漁師は、伝統的な一本釣り漁法で、カジキやクロマグロやなどの大型魚や自慢のブランド魚などを水揚げしています。
座間味村役場産業振興課:0980-987-2312
座間味村漁業協同組合:0980-987-2015