グローバルナビ


北海道郷自慢別海町の名産物



別海町の好漁場 野付湾干潟

知床・根室半島の中間に位置し、オホーツク海に腕を伸ばすように広がる野付半島は全長26kmの日本最大の砂しです。海流により運ばれた砂が堆積して作られた地形の野付湾の海底にはアマモが茂り、北海シマエビの絶好の棲家となっています。湾内の干潟には多種多様な生命が育み、野鳥も立ち寄り、羽を休める場所となっています。野付半島沖は海底の起伏が多く潮流も早いため、道内でも有数の好漁場となっています。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111


別海町の打瀬舟漁 北海シマエビ漁

別海町の北海シマエビ漁は、三角帆に風を受けて、ゆらりゆらりと漂うように打瀬舟で漁を行います。打瀬とは風と潮流を利用した漁法です。野付湾は水深1〜3mでアマモ(海草)に覆われ、北海シマエビの絶好の生息地になっています。打瀬舟はアマモを舟のスクリューで傷つけないために、潮風を推進力として漁をします。打瀬舟漁は明治時代から100年以上守り続け、今も大切に継承している伝統漁法です。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111


別海町特産 北海シマエビ

別海町の北海シマエビ漁は、6月中旬〜7月末までと、10月中旬〜11月中旬まで行われます。自然保護の為の漁法と漁期で、打瀬舟は1人乗りで漁を行います。北海シマエビは、緑褐色の体に3本の白い縞があり、塩茹ですると真っ赤になり、独特の味わいがあり「北海道の秘味」と、評判の高いブランドエビです。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
野付漁業協同組合:0153-86-2211


別海町特産 西別鮭

西別川に戻る鮭を西別鮭と称し、天明5年(1785年)には名声が江戸にまで広まっていた。寛政12年(1800年)に徳川幕府に献上された鮭としても有名です。清冽な西別川の水質と川底に無数に存在する「味の笛」と呼ばれるパイプ状の河石による相互作用が、西別鮭の味を生み出すと言われている。地元漁協では西別川と西別鮭の伝統を守り、次世代に引き継ぐため、川の清掃と水質検査、植林活動など続けています。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
別海漁業協同組合:0153-75-8111


別海町特産 山漬造り

西別鮭を焼魚にすると身がふくらんで皮の方に反り返り、身が1枚1枚剥れやすくなるのが特徴。かって将軍家に献上した伝統的な製法の「山漬造り」は、冷凍設備なしで長期保存するため漁師が考え出した方法で、さけ自体が持つ余分な水分を殆ど除いてしまう塩漬けで、塩味は大変強くなっていますが長期保存と身の締まりは抜群です。水出しで塩抜きして焼き魚・三平汁・魚漬けなど食通におすすめの逸品です。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
別海漁業協同組合:0153-75-8111


別海町特産 献上造り・甘塩造り

徳川幕府に毎年献上されていた、西別鮭の味の秘密は清冽な西別川の水質と川底に無数に存在する「味の笛」と呼ばれるパイプ状の河石による相互作用が、他に比類ない味を生み出したと言われています。地元の漁協では西別鮭の伝統を守り、ブランド「献上鮭造り」・「甘塩造り」を生産し、別海町の鮭文化を全国に伝えています。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
別海漁業協同組合:0153-75-8111


別海町特産 アサリ

別海町産のアサリ貝は、野付産と本別海産の二ヶ所の漁場で獲れています。5月〜7月が採取時期で、手掘りで採取している、非常に大粒なのが特徴です。大きく美味しいアサリに育つよう、漁協女性部をはじめ町の方々が、植樹や河川保全の努力の結果の、自慢の別海町産アサリ貝です。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
野付漁業協同組合:0153-86-2211
別海漁業協同組合:0153-75-8111


別海町特産 ホッキ貝

オホーツク海の根室海峡は、プランクトンが豊富な海で栄養豊富な親潮の恩恵も受けて、魚貝類が豊に育つ恵みの海です。北の寒い海で育つホッキ貝は、身が厚く、甘く美味しい貝で、鮮度も味も良い水産物として地元でも人気が高く、評判のホッキ貝は、全国へ出荷されています。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
野付漁業協同組合:0153-86-2211
別海漁業協同組合:0153-75-8111


別海町特産 ホタテ貝

野付の海は、オホーツク海から下がってくるプランクトンの養分が多く、潮の流れが早いのが特徴。潮の流れが早いので自然にプランクトンをホタテは取り入れることが出き、栄養たっぷりに大きなホタテに育ちます。大きなものは直径5cm、厚みが3〜4cmもあります。特に野付の巽地区で水揚されるホタテは旨味成分が豊富で甘みの強いホタテです。大きいので野付のホタテはルイベで食べるのが美味しいといわれています。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111
野付漁業協同組合:0153-86-2211


別海町特産 ホタテ加工製品

栄養たっぷりで大きなホタテ貝に育ち、大きくて厚みのある野付のホタテは、旨味成分が豊富で甘みの強いのが特徴です。

別海町役場水産みどり課:0153-75-2111
野付漁業協同組合:0153-86-2211


別海町の酪農 生乳生産日本一

別海町は、オホーツク海に面した平坦で広大な牧草地が広がった、東洋一の酪農の町で、生乳生産日本一を誇ります。広い牧草地に人口の7倍もの乳牛が飼われ、東京都民が1年間に飲む量に匹敵する牛乳を生産しています。別海町には、明治乳業・森永乳業・雪印乳業・べっかい乳業興社の工場があります。

別海町役場商工観光課:0153-75-2111


別海町特産 乳製品

べつかい乳業興社の商品は、日本一の生乳生産量を誇る別海町の広大な草原と澄みきった空気、摩周湖の伏流水を源とする水で育った乳牛から搾られた生乳を原料として、アイスクリーム・ヨーグルト・バター・チーズなど加工製品を生産しています。「安心できる牛乳でありたい!」と願い牧場から生産までの一貫したトレーサビリティ(生産履歴付き牛乳)を導入し、安心・安全と同時に生産者の顔が見える取組みをしています。酪農家の情熱と工場技術者の技が結集し生み出された、とってもピュアな天然の味わいです。自然を愛する人に、本物を嗜好する人に食していただきたいと願っております。

(株)べつかい乳業興社:0153-75-2160
別海町役場商工観光課:0153-75-2111


別海町特産 べつかいのヨーグルト

乳牛から生産された生乳で作られた「べつかいのヨーグルト」は、良質な生乳に乳酸菌(ビフィズス菌、ブルガリカス菌、サーモフィルス菌)と、オリゴ糖を加え、乳酸菌の力で固めてた、自然でさっぱりとした甘さのヨーグルトで、添加物は使用していません。食生活の中でカルシウムが気になる方にもお勧めの、飲むヨーグルトタイプも生産しています。

(株)べつかい乳業興社:0153-75-2160


別海町特産 べつかいの飲むヨーグルト

生乳生産量日本一!酪農王国別海町の新鮮な生乳を主原料にしたあと味さわやかな飲むヨーグルトです。甘過ぎず、爽やかな味わいが特徴のプレーンタイプと、国産いちごをベースに程よい酸味が特徴のいちご味がございます。

(株)べつかい乳業興社:0153-75-2160


別海町名物 別海町産業祭

秋の味覚を通じて郷土の魅力や特産品などをアピールする「別海町産業祭」を、毎年開催しています。ばん馬のどの馬事競技や人間けいが(競馬にみたて人が馬に代わって走る競技)や郷土芸能太鼓演奏会、乳製品・水産加工品・林産物加工販売、別海牛乳無料配布など、盛りたくさんのイベントが開催されます。

開催日:毎年9月第3土日に別海町農村広場で開催

別海町役場農政課:0153-75-2111


標津町特産 国内有数の秋鮭の産地

国内でも有数の秋鮭の産地である標津町は、漁獲量約10,656トン(約350万尾)を水揚げし、漁業生産高約46億円(内鮭生産高約35億円)を、漁家数219戸の漁業者が家族総出で支えています。全国的に有名な標津産の秋鮭を、鮭漁師の目利きと鮮度抜群の生鮭を厳選し、産地からお客様に送り届けています。

標津町役場農林水産課:0153-82-2131
標津漁業協同組合:0153-82-1188


サンマ水揚げ日本一 根室のサンマ

サンマの水揚げ連続日本一を誇る根室は、納沙布岬を先端とする大自然の根室半島や、オホーツク海と太平洋の二つの海に面し、根室湾に恵まれ、北洋漁業基地として栄え、我が国有数の水産都市として発展してきました。

落石漁業協同組合:0153-27-2121
歯舞漁業協同組合:0153-28-2301