グローバルナビ


石川県郷自慢輪島市の名産物



輪島港 豪華大型客船
にっぽん丸・ふじ丸・ぱしふぃっくびいなす・クルーズ寄港

日本海沿岸に多くの大型客船が入港するようになり、県内外との交流活動なども盛んに推進されている。沿岸の美しい自然や味覚などを堪能するため、船で訪れる観光客も年々多くなり、北陸の特性を生かした地域振興や発展を目指し、新たな観光交流空間の推進に向けた取り組みなどが進められています。平成22年9月12日、輪島港マリンタウンに待望の豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」が初入港しました。「日本一周クルーズ」の途上に輪島へ立ち寄ったもので、約400名のお客さんが輪島を訪れました。当日は、雨模様にも関わらず、輪島港に接岸できる国内のクルーズ船でも最大の客船を歓迎しようと多くの市民が岸壁に集まりました。

輪島市交流政策部観光課:0768-23-1146


豪華大型客船「ぱしふぃっくびいなす」初寄港・歓迎セレモニー

恒例となった大漁旗を掲げた漁船の出迎え、合図の花火に続いて、シャボン玉と市民が初入港を盛大に歓迎した。接岸後、輪島和太鼓虎之介のメンバーによる迫力満点の演奏が披露され、デッキや岸壁に集まった皆様の視線は釘付け。歓迎式では、市長の「ようこそ輪島へ」との挨拶の後、記念品や花束の贈呈に続いて由良船長から、歓迎に対する感謝のお言葉を頂き、市長や由良船長さんをはじめとする関係者により初寄港を記念して鏡開きが行われた。その後も、市民向けの船長トークショーや船内見学などが行われ。出港時間が近づくと「祭り」をテーマに、朝市のおばちゃんや地元の園児らによる朝市音頭、御陣乗太鼓がアトラクションとして盛大に行われました。

輪島市交流政策部観光課:0768-23-1146


輪島港 能登半島の漁業基地・水揚げ基地・避難港

輪島港は、中世には廻船式目において三津七湊の一つに数えられ、近世からは北前船の寄港地として栄えた。また、日本海を航行する船舶にとって、能登半島沖は通過が困難な難所で、能登半島の先端に近い輪島港は、避難港としての役割も担っています。能登半島外浦の沖合には豊かな天然礁が広がっており、古くから漁業が盛んで、現在は、まき網・定置網・小型定置網・小型底びき網・沖合底びき網・刺し網・一本つり・はえなわ・かご・採介藻などの漁業が行われています。

石川県土木部港湾課:076-225-1746


世界一海女文化の漁場・舳倉島・石川県一の漁師数・漁船数

輪島の漁師・漁船の数は石川県一で、海女の数は世界一です。海女漁で知られる舳倉島は、輪島の沖合48kmに位置する小さな島で、のんびり歩いても1時間ほどでひとめぐりすることができ、島の周囲は四季を通じて豊富な海の幸の宝庫となっています。現在200名ほどの海女がおり、夏の舳倉島・七ツ島ではウェットスーツと水中眼鏡を身に付けた海女を大勢見かけます。輪島の名産として名高いアワビやサザエのほか、寒天やトコロテンの原料になるエゴ(寒天原藻)採りもさかんに行われ。初夏の島のエゴを干す様子は島の風物詩となっています。

輪島市産業部水産振興室:0768-23-1141
石川県漁業協同組合輪島支所:0768-22-1485
石川県漁業協同組合門前支所:0768-43-1537


輪島港魚市場名物 水揚げ風景・せり風景

夜7時頃、闇の中に漁船の明りが見えると、輪島港が一気に活気付き、水揚げは皆で協力して迅速に行われる。輪島港の荷捌き所は、セリの独特の掛け声と熱気で包まれ、新鮮な魚介類が所狭しと並べられる中、一瞬にして価格の交渉が行われます。せり落とされた魚介類は、スピーディにトラックに積み込まれていきます。輪島港のセリの特徴的なのは、海の男たちと一緒に女性がセリに参加していることです。女性たちがせり落としたとれたての魚は、朝市へも運ばれていきます。

輪島市産業部水産振興室:0768-23-1141
石川県漁業協同組合輪島支所:0768-22-1485
石川県漁業協同組合門前支所:0768-43-1537


輪島市特産 天然活アワビ

アワビの漁場である舳倉島は海女の漁で知られる、輪島市の沖合い48キロに位置する小さな島です。島の周辺は四季を通じて豊富な海の幸の宝庫となっています。夏の舳倉島・七ッ島では200名ほどの海女が潜っています。栄養豊富なワカメやコンブなどの海藻類で育った天然アワビは風味・食感・甘さ・歯ごたえ・身の厚さどれをとっても日本一と自負しています。

石川県漁業協同組合輪島支所:0768-22-1485
石川県漁業協同組合門前支所:0768-43-1537


輪島市特産 のどくろ

正式名称は「赤むつ」ですが、口の中が黒いため、ノドクロと呼ばれています。白身の肉質は脂質が多く、栄養価も高い、近年もっとも高価な魚のひとつです。輪島のノドクロは脂がのっており、マグロのトロにも匹敵するほど美味しい魚です。輪島へ行ったらぜひ食べてみて下さい。深海漁ですから通年(底引き漁)獲れ、刺身にしても焼いても、干物でも美味しい魚。

石川県漁業協同組合輪島支所:0768-22-1485
石川県漁業協同組合門前支所:0768-43-1537


輪島市特産 アマダイ

甘鯛は秋から冬にかけて旬を迎え、日本料理の中でも高級魚として珍重されています。輪島のアマダイは身がほんのり甘く、たっぷりと脂がのった上品な味わい、水分が多く柔らかいのが輪島のアマダイの特徴です。一汐して一晩干し上げることで身が締まり美味しくなります。生より干物の方が美味しくなります。

石川県漁業協同組合輪島支所:0768-22-1485
石川県漁業協同組合門前支所:0768-43-1537


輪島市特産 輪島塗

重要無形文化財として、世界にも知られ、1,000年の技を伝える輪島塗。輪島市に輪島塗が発達したのは、原材料の「けやき」「あて」「うるしの木」等が豊富にあったことから。輪島産の珪藻土からできる「地の粉」を下地に混ぜたり、木口に麻布を張り付けたり、独自の工法で完成まで20工程100以上もの手数をかけています。今も若い世代に引き継がれています。

輪島市観光課:0768-23-1146


輪島市特産 丸柚餅子(ゆべし)

ゆべしは源平の時代に生まれたとも伝えられる歴史の古いおかしです。輪島のゆべしは柚子をまるごと一個使い、果汁ともち米、砂糖を合わせ、蒸したり乾燥させたりして造り、外皮は飴色に中は半透明の柚子色になる手間ひまのかかった、高級なお菓子ですが、その昔は保存食・携帯食であったらしく、輪島塗の行商人が全国を巡って広めたといわれます。食べる時は薄く切って食します。輪島の料亭ではお吸い物や茶わん蒸し等にも使われています。

輪島市観光課:0768-23-1146


輪島市特産 すいぜん

見た目は牛乳で作ったトコロテンのような、とても不思議な食べ物です。輪島では法事などで良くでてきます。材料はもち米と天草で、寒天とは違って天草の独特な風味があります。「すいぜん」は輪島塗の器に家紋の絵柄のようにきれいに並べて出されます。柔らかいのでお土産にはなりませんので、輪島を訪ねて一度召し上がって見て下さい。

輪島市観光課:0768-23-1146


能登半島の地酒蔵元文化

石川県の酒処能登。能登杜氏の里には、古い歴史と伝統のある造り酒屋が現在は4蔵あります。日本有数の米処と清い水と酒造りに適した気候風土に恵まれた輪島。歴史が築く酒造りの伝統。蔵人は酒を醸しながら文化を醸し、能登半島の輪島の文化を伝えています。酒蔵では、酒蔵を見学する体験サービスに努めております。

輪島市観光課:0768-23-1146


能登半島の魚醤油いしり文化

能登半島に伝わる「魚醤油いしり文化」の歴史は古く、能登の伝統的料理に使われています。日本海に面した外浦ではイワシを主な原料としています。いしる・よしり・よしる・塩しり・塩しるなど呼び名は様々あり、能登半島自慢の郷土食文化として継承されていて、日本の三大魚醤として高い評価を得ている「魚醤油いしり」です。地元の製造業者では、自慢の「魚醤油いしり」を造り続けて、郷自慢の郷土食文化を伝え続けています。

輪島市観光課:0768-23-1146


輪島の伝統 輪島の朝市・一千年以上の歴史

昔々、物々交換を行ったことが今の市の起源とされ、輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ったと言われ。これが輪島の市の始まりとされていて一千年以上も前から続いている。古い歴史のなかで育まれてきた輪島の朝市は、売る者と買う者との心の触れ合いが生まれ。売る者も女、買う者も女の朝市です。町の一日は、朝市の「買うてくだぁー」の呼び声から始まります。朝市の露店の場所は、親から子へ、子から孫へと何代も引き継がれている。野菜などは周辺農家のおばちゃん、活きのいい魚貝・海草は漁師町の女衆が売りに出ます。輪島の女は働き者で「亭主の一人や二人養えない女は甲斐性なし」と自負しています。

輪島市観光課:0768-23-1146


金沢特産 日本三大菓子の加賀の和菓子

金沢は京都・松江にならぶ日本の三大菓子処です。金沢の菓子の消費量は全国でもトップクラスで、金沢の菓子文化を伝えています。

金沢市役所観光交流課:076-220-2194



全国ブランド「船内一本凍結イカ」

日本の三大イカ釣り船団の「石川船団」は、日本のイカ釣り漁業をリードし活躍しています。釣り上げたイカを船内で、一本一本急速冷凍する、「船内一本凍結イカ」は、「石川船団」で誕生した方法で、全国的に有名な「ブランドイカ」に発展しています。「石川船団」の船長をしていた前田善栄氏は、「石川船団」の発展や「ブランドイカ」の普及に努め、地域雇用の創出や地場産業の振興などを目指しています。

石川県いか釣生産直販協同組合:0768-62-3673