グローバルナビ


北海道郷自慢木古内町の名産物



北海道新幹線及び「木古内駅」開業 2016年3月26日

新青森駅−新函館北斗駅間(約149km)を結ぶ北海道新幹線が26日開業した。1973年の整備計画決定から43年を経て、北海道から九州まで新幹線でつながった。沿線の各駅を中心に多彩なイベントが開かれ、長年待ち望んだ北海道新幹線の誕生を祝った。新函館北斗駅での開業式典を始め道内各地で関連行事が開かれ、終日にぎわいを見せた。沿線自治体ではファンが撮影に訪れ、近隣住民が大漁旗を振るなどして「一番列車」を歓迎。2030年度末までの延伸が予定されている札幌市でも記念イベントが開かれた。 木古内町では、町民ら約120人が大漁旗などを手に新幹線を見送った。また、同町と姉妹都市の山形県鶴岡市からは、交流団体の「木古内をたずねる会」のメンバーも新幹線で駆け付け、木古内町民と一緒に旗を振り祝った。会長の五十嵐政一さんは、この日をずっと待っていたので感動した。木古内に向かう新幹線は揺れもなく快適で、素晴らしかったと満足していた。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


第三セクター「道南いさりび鉄道」開業 2016年3月26日

1930年には鉄道が開通したJR木古内駅、1988年に青函トンネルの開通により北海道最初の停車駅となった「木古内駅」は、青森と函館を結ぶ在来線特急「スーパー白鳥」「白鳥」の停車駅ともなっていた。 2016年3月26日、北海道新幹線「新青森駅」〜「新函館北斗駅」間の開業と同時に誕生した「道南いさりび鉄道」。「道南いさりび鉄道」は、JR北海道 江差線が北海道新幹線の並行路線となるため第三セクターとして設立され、所有路線は五稜郭駅〜木古内駅(37.8km)間。 「道南いさりび鉄道」の旅客列車は、函館駅〜木古内駅を1日1往復、函館駅〜上磯駅を1日2往復運行するローカル線だが、北海道と本州をつなぐ唯一の在来路線となり、数多くの貨物列車が運行される。 3月26日にJR函館駅で行なわれた開業式では、JR北海道 代表取締役社長 島田修氏、道南いさりび鉄道 代表取締役社長 小上一郎氏が主催者として挨拶。北海道新幹線の開業式を終えた国土交通大臣 石井啓一氏、北海道知事 高橋はるみ氏が駆けつけ、来賓として挨拶を行なった。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町 伝統文化と地場産業文化

木古内の歴史は、約570 年前の1433 年に和人がやって来たのが始まりと言われ、1799 年幕府の直轄地になり山本長右衛門が名主となった。穏やかな土地柄で、田舎特有の隣近所の付き合いが、大変良い気質の人々が約5千人ほど暮らしています。、気温は比較的温暖ですが、春・冬は北西の風、夏・秋は南東の風が多く吹き、降雪量が多く特別豪雪地帯の指定を受けている。明治時代は、ニシン、イワシ漁で賑わいました。江戸時代から交通の要所で、沿岸に沿って、江差線、海峡線が走り、 青函トンネル及び海峡線開通後、木古内駅は特急停車駅になった。町内の9割が山林で、三方を山々に囲まれ、南側は総延長15kmの海岸線となっており、市街地は津軽海峡に面し、漁業を中心に酪農・林業などで栄えている町です。

木古内町総務課:01392-2-3131


木古内町の漁業 ホタテ・コンブ養殖漁業

市街地が津軽海峡に面している木古内町では、。ホタテ・コンブの養殖を主体に、底建網や定置網により漁業活動が行われていて、ウニ・アワビの種苗放流と、人工的に魚類の稚魚育成のための大型魚礁の設置が継続的に実施されており、栽培型の育てる漁業を展開しています。漁港は釜谷漁港・泉川漁港・札刈漁業・木古内漁港があります。町内の海域は、比較的浅瀬で養殖の適地であると言われ。特にホタテに関しては、年間を通じて安定した出荷があり、素材自体の価値も高く、加工品としての需要も見込めることから、町の特産品としての位置づけをすることで、ブランド価値を高めています。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町特産 アワビ・ウニ・ホッキ貝

木古内町の水産業は、捕る漁業から育てる漁業へとその形態を変え、現在はまさに栽培漁業が確立しています。近年では、ウニ、アワビの人工種苗放流を行い、資源管理型漁業の定着を図るとともに、漁業者の安定的な水揚げと経営の維持が図られています。ホタテ・つぶ貝・カキ・アワビ・ホッキ貝などが、採貝されています。津軽海峡の荒波の中で育った木古内産活アワビは、身が締まっていて、プリプリの食感を味わうことができ、お刺身でも焼いても美味しく召し上がることができます。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町特産 北限の海峡ひじき 真昆布

日本最北で採れる木古内産のヒジキは、身が柔らかく風味豊かです。 豊かな磯の香りが特徴で、炒め物やサラダ、炊き込みご飯など、様々な料理で召し上がることができます。また、真昆布も豊かです。津軽海峡の厳寒の海で育ったコンブ。柔らかいけど、身くずれもなく、食感がいい、特に春先に間引きされた木古内産の若い昆布は柔らかく、煮物、おでん、昆布巻きなどに最適です。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町特産 マコガレイ

津軽海峡周辺でマコガレイが漁獲されているところは、陸奥湾、津軽半島日本海側、下北半島の関根浜と木古平湾で、木古内湾の群は3月が産卵盛期です。漁場と木古内湾と函館湾の水温がマコガレイが生息するのに適していることと、マコガレイがたくさんのエサを必要とする春先からの時期に、オキアミ等のエサを争うライバル種が少ないといったこともあるよです。木古内湾のマコガレイは系群として独立しており、木古内湾に面している、地区の漁業者の努力で資源管理を行っています。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町特産 秋鮭・桜マス・真タラ・スケトウダラ

津軽海峡沖合いは、寒暖の海流の交錯する豊かな恵みを受けた好漁場を抱えています。秋口に、沿岸に設置された定置網で捕獲される、旬の秋鮭が沢山水揚げされます。水揚げされた秋あじ(鮭)は身だけでなく、イクラや筋子としても加工され、北海道の味として出荷されています。また、10月に入ると、スケトウダラ刺し網漁が解禁になり、一年で一番活気のある季節を迎えます。末明に出港した漁師は、沖に仕掛けた網を回収し、家族が待つ漁港に戻り、網いっぱいの魚を外す作業は家族総出で行い、直ぐに競りにかかります。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町 サケ・マスの稚魚放流体験

放流河川の亀川に放流する稚魚は全体で300万匹、体長10cmほどのサケの稚魚を水槽からバケツに移した後に、職員や体験の親子が一緒に放流します。木古内町では、子供たちの体験学習を大切にしています。この木古内町と隣の北斗市ではさけ・ますが漁獲量の約4割を占めています。地引き網体験・ホタテ貝養殖・放流体験・漁船乗船体験・漁船乗船体験・ホタテ貝殻むき・魚さばき体験・平磯体験(平磯は豊富な海藻類や小生物が生息する生物探索の格好の場です)・押し海草づくり体験・コンブ干し体験・海遊び体験など多くの漁業体験の他、農産物収穫体験・搾乳体験・家畜世話体験 、また、収穫した水産・農産物の調理体験な多くの体験プログラムが組まれています。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
上磯郡漁業協同組合木古内支所:01392-2-2315


木古内町の酪農 木古内限定和牛・ブランド「はこだて和牛」

はこだて和牛は、別名「あか牛」と呼ばれている褐毛和種牛で、原産地は熊本県です。肥育期間が短いため、黒毛和種より低価格で購入でき、肉質が柔らかく上品な風味が特徴です。木古内限定和牛で、ブランド名は「はこだて和牛」です。三方を山に囲まれ、津軽海峡に面した木古内町の和牛は、畜産農家が清潔な環境の中で丹精込めて大切に育て上げた、いわば人と自然が育てた傑作です。年間約200頭程度しか出荷されないため、そのほとんどが北海道内の特定の販売先に限られています。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
JA新はこだて木古内支店:01392-2-3151
JA新はこだてAコープ知内店:01392-5-5325


木古内町の農産物 長いも・贈答品に大好評

JA新はこだて木古内支店の女性部が、地元の新鮮野菜と魅力をPRしようと直売所をやっています。トマト・ほうれん草・大根・にんじん・じゃがいも・はくさい・キャベツ・長ネギ・ささぎ・ブロッコリー・豆類・かぼちゃ・きゅうり・しいたけ・スイカ・ニラ・椎茸・アスパラガス など新鮮な季節の野菜が所狭しと並べられています。木古内町の特産の一番の農産物は長いもです。寒暖の激しい北の大地で育てられた、ネバリがあり、さくさくしして口当たりのいい長芋で、贈答品にも大好評です。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
JA新はこだて木古内支店:01392-2-3151


木古内町の林業 杉材・高級天削箸(割箸)特産物

1910年には前田家が林業を開始した。スギの木は木古内町の木となっています。豊富な森林資源による林業が人々の生活を支えてきました。木古内町の総面積の約9割を占める山林は、緑あふれる北の大地を印象づける重要な町の資源であります。木古内町はスギを町木とし木目が美しいと評判なため、地元のスギに付加価値を高め、「箸・木材工芸品生産センター(木工センター)」を町直営で運営し、高級天削箸(割箸)、カレンダー、おしぼり置き、ティッシュケース等の木工品が特産物となっている。

木古内町産業経済課:01392-2-3131
JA新はこだて木古内支店:01392-2-3151


木古内町名物 郷土料理 ホタテ飯

木古内産のホタテ、しいたけ、みそぎの舞(木古内特産の米)を使用したお弁当です。ホタテの身を丁寧にほぐし、特製タレで煮込み、ご飯も特製タレで炊いており、一手間かけられた美味しいお弁当です。
27年新幹線が開通したおりも、駅弁として並ぶことでしょう!

ヤママル成澤水産:01392−2−1788


木古内町名物 大福

その年に取れたよもぎをたっぷり使った草大福と大豆をたっぷりと使った豆大福の2種類。どちらも木古内産のもち米と小豆を使用しています。秋山農園では5〜11月に販売されています。手作りのため、数量限定での販売となっており、午前中に売り切れる大人気商品です。秋山農園では、その日に収穫された様々な新鮮野菜や自家製の漬け物なども販売しており、町内外から大勢の方が訪れ、いつも賑わっています。

秋山農園:01392-2-5247
木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町名物 ほたて炙り丼

木古内町も良質な山の幸、海の幸を活かして、作られた「ほたて炙り丼」。津軽海峡の厳しい荒波の中で育成され、ジューシーな風味とプリプリとした食感のある、木古内産「ほたて貝」をメイン素材に、新鮮なピーマンやトマトで彩りを与え、独自の味付けをした、どんぶりグルメです。ベースとなるお米は、道南産の「ふっくりんこ」です。その名の通りに炊きたてはふっくら柔らかで、一粒一粒が輝いており、美味しさ絶品のお米です。木古内町の7店のお店で食べられます。共通の決まりは、メイン素材は木古内産の「ホタテ貝」、お米は道南産の「ふっくりんこ」とし、その他の汁物、 添え物、香の物に 木古内産の「長いも」又は「ひじき」を使用する事。丼の他に、汁物、添え物、香の物を加えた4点セットメニューとする。価格は、950円(税込み)とする。訪れたら一度召し上がってみてください。

木古内商工会:01392-2-2046


木古内町名産 木古内米めん

平成18年に木古内商工会青年部が開発した「米めん」。木古内産の米粉を使用し、木古内の特産である「ひじき」「ほたて」「長いも」を練り込んだ3種類の麺が作られています。温かくしても冷たくしてもおいしく召し上がれます。「米めん」は主原料が主食である米を粉末にしたものを使用しているため、そば粉や小麦粉アレルギーの方でも安心して食べていただける麺類である。このため「安心・安全」がキーワードになっています。また、麺自体に風味を持つことから、調理方法としてのバリエーションも豊富で、町のイベントなどでは、「こうこう汁」や「だんご汁」といった鍋料理の食材として活用するなど、特産品の価値を高める宣伝を行っています。

木古内商工会青年部:01392-2-2046


木古内町の伝統祭り 寒中みそぎまつり

170年前から豊作豊漁を祈願して行われている、冬の津軽海峡に御神体を抱き飛び込む、「寒中みそぎまつり」。佐女川神社などで毎年1月に寒中でおこなわれる水行。天保2年(1831年)から続く神事で、毎年4人の行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から佐女川神社にこもり、何度も冷水をかぶって鍛錬を行い、15日に厳寒の津軽海峡の中でご神体を潔め、1年の豊漁豊作などを祈願します。みそぎ太鼓が厳格な雰囲気を作りだすなか、行修者たちは、ご神体を抱き、気合いのかけ声とともに真冬の津軽海峡へ。海の中で幾度となくご神体を潔めて、一年の豊漁豊作を祈願します。ご神体を潔めたあとは佐女川神社に戻り、みそぎが無事終了したことを報告する「本祭」が行われ、行修者たちの3日間にわたる大役が終わります。みそぎ広場では、餅つきや町の特産品などが当たる福引き抽選会など、様々なイベントが行われたほか、木古内の味覚の詰まったみそぎ鍋やだんご汁などのグルメフェアや町内の特産品が集合した物産展なども行われ、大勢の人で賑わいます。「みそぎ行事」として町の文化財に指定されている。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町の伝統祭り きこない咸臨丸まつり

初の太平洋横断を成し遂げるなど、幕末に活躍した咸臨丸は、木古内町のサラキ岬沖で座礁、沈没し、現在も木古内の海に眠っています。その咸臨丸をテーマに咸臨丸パレードをはじめとする、様々なイベントで8月上旬の真夏の木古内を盛り上げます。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町の名物祭り サラキ岬チューリップ祭り

幕末に活躍した咸臨丸の眠るサラキ岬は、春には、数万球の色鮮やかなチューリップが咲き誇り、大勢の人の目を和ませます。4月下旬〜5月中旬の土日、祝日にその満開のチューリップのなかで、サラキ岬チューリップ祭りを開催し、様々なイベントや物産展を行います。また、5月上旬は薬師山の芝桜も見頃を迎えます。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町の名物祭り ふるさと産業まつり

毎年11月上旬に、産業会館駐車場で、木古内町の農林水商業が集合し、新鮮な海の幸、山の幸をはじめとする特産品などを格安で提供します。様々な特産品などが当たるイベントも行われるなど、会場は大勢の人で賑わいます。ジャガイモはさみ取り大会やセリ市、物産展などで大変な賑わいを見せました。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町 北の大地の始発駅

1930 年には鉄道が開通、JR木古内駅は、1988年の青函トンネル開通により、北海道の玄関口として本州から津軽海峡線に接続する在来線最初の駅となった。1998年には北海道新幹線木古内駅の設置も決定した。現在建設中で、2015年(平成27年)には開通します。開業時には東京まで3時間少々で結ばれます。本州方面から青函トンネルを抜けて、北海道最初の駅がJR木古内駅。全ての特急列車が停車します。

木古内町産業経済課:01392-2-3131


木古内町 亀川温泉 びゅう温泉のとや

木古内唯一の天然温泉。「びゅう温泉のとや」があります。弱アルカリ等張性温泉「食塩泉」泉質は弱塩化物泉で殺菌効果のあるヨウ素も少量含まれておりますので、特に切り傷には効能があります。またミネラル成分も多種含まれておりますので、美肌効果が期待できます。
日帰り:大人500円 宿泊:6,000円〜

亀川温泉:01392-2-4055


知内町ブランド 知内カキ

外海である津軽海峡の早い海流で育った「知内カキ」は全国的にも珍しく、外海での養殖であるため、殻が大きく身が良くしまっているという特徴があり栄養満点の冬の味覚です。全国でも珍しい外洋養殖ですが、中の川漁港の沖合1000〜1500m水深約20mの漁場で約1年半育てられています。波打ち際に埋設された取水施設で砂でろ過して滅菌処理された海水で洗浄し、加工場で紫外線殺菌やオゾン殺菌を実施されます。販売期間は10月〜3月になります。

上磯郡漁業協同組合知内本所:.01392-5-5204
知内町産業振興課:01392-5-6161



北斗市特産品 ホヤ・牡蠣

関東では、ホヤを見かけることは滅多にありません。東北から北海道にかけては一般的な食材として親しまれています。ちょっとクセがあり、食べ慣れていない方には手が出にくい水産物かもしれませんが、食べなれるとヤミツキになる食材でもあります。ホヤといえば酢の物が一般的ですが、実はたくさんの調理法があります。北斗市産のホヤはくせが少なく、刺身でもいいし、食べやすい大きさに切って塩をふり、一昼夜ねかせた塩辛も酒の肴にお薦めです。北斗市では、漁業経営の安定化を図るため、つくり育てる漁業をさらに推進し、地産地消や付加価値を図り漁業所得の向上に努めています。

上磯郡漁業協同組合上磯支所:0138-73-3171
上磯郡漁業協同組合はまなす支所:0138-75-2002